People are programmers.
  • 自己紹介
  1. Home
  2. Archive for 12月, 2012

Realmoteで家のリモコンを一つにまとめる

2012年12月24日

最近、Pluto ステーションとかiRemocon(アイリモコン) IRM-01Lといった、スマートフォンが赤外線リモコンの代わりになる製品をよく見るようになりました。確かにスマートフォンしか持ってない人には便利かもしれ…

続きを読む

in phybots, programming   0

ProcessingとPhybotsでARToolKitマーカーを検出する

2012年12月23日

Java/Processingで小型ロボットを簡単に動かせるツールキットPhybotsは、オープンソースで公開されてしばらく経ちますが、正直なところ忙しくてあまり管理に手が回っておらず、すぐ使える配布ファイルもありません…

続きを読む

in phybots, programming, research   0

Mac OS Xでスクリプトを定期実行する

2012年12月18日

最近、照明をON/OFFする機能を備えたArduinoベースのネットワークカメラを開発したのですが、そこから定期的に画像を取ってきて保存したくなりました。自宅サーバとしてMac mini Mid 2010 (Mac OS…

続きを読む

in programming, server   0

誰もがITの力で生活を便利で快適にできる、日曜大工になれるような未来ビジョンの実現に向けて、日用品やさまざまなコンテンツにインタラクティビティを付与できる開発環境技術の応用研究を行っているHuman-Computer Interaction研究者のブログです。

さまざまな背景を持った人たちがそれぞれの方法で活用し、ときには協力し合えるような統合環境の設計に興味があります。

研究の概要はWeb記事「ぼくらのプログラミングから、みんなのプログラミングへ」やこのブログの記事「情報処理が科学を更新する」を見てみてください。詳しくは、自己紹介へどうぞ。

アーカイブ

  • 2020年12月 (1)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年5月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年6月 (2)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年2月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (2)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年7月 (3)
  • 2014年5月 (3)
  • 2014年2月 (3)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年9月 (2)
  • 2013年8月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年2月 (1)
  • 2013年1月 (1)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (4)
  • 2012年10月 (1)

カテゴリー

  • anime (3)
  • design (3)
  • discussion (13)
  • java (2)
  • life (22)
  • lookback (6)
  • phybots (2)
  • processing (1)
  • programming (19)
  • research (37)
  • server (7)
  • sigpx (11)
  • student (11)
  • travel (4)
  • university (12)

最近の記事

  • インターンは居場所作り
  • Digital Stars 2020 Onlineで技術が使われています
  • 技術書典 応援祭で「アニメ技術 2020春」頒布中 / Griffith Sketchリリース
  • 国際会議プログラム委員のお仕事
  • 五年目を振り返る
  • 100年後のコンピュータ科学
  • 機械学習開発支援のためのインタラクション研究 論文紹介

人気の記事

  • Amazon.comのKindleライブラリをAmazon.co.jpに統合した
  • Adobe Illustratorのaiファイルに埋め込まれた画像を抽出する
  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ
  • Wikipediaのテンプレートを自前のMediaWikiに追加した
  • J-1ビザで渡米した研究インターンの所得税還付手続き
  • Windows+QEMUでRaspberry Piをエミュレートする
  • 粘菌の培養に失敗しました

学生向けおすすめ記事

  • コンピュータ科学の博士課程にきて初めて分かったこと4つ
  • 情報科学系 海外研究インターンのすすめ〔前・後編〕
  • 情報理工学系の産業界とアカデミアは今後どうしたらいいの?
  • 情報処理が科学を更新する(IPSJ-ONEに登壇しました)
  • 日本からでも応募できる情報科学系Fellowship
  • ACM Student Research Competition参加のすすめ
  • ACM Doctoral Symposium (Consortium) 参加のすすめ
  • 国際会議Student Volunteerのすすめ
© 2021 People are programmers.
Built on top of WordPress + Brew