職務活動

共同研究の相談やお仕事の依頼については 共同研究 のページを見てみてください。

勉強会

年に数回、研究者とクリエータのための勉強会を運営しています。

SIGPX

プログラミングのための環境と、その環境が提供する体験の設計に興味を持つ人で集まり、最新の研究動向や事例について情報交換する会です。

2016-2023
名状しがたいお茶会

アニメ、ゲーム、絵、音楽、小説など、面白いコンテンツを作る・作れる・作りたい人たちと、その活動を応援したい人たちの集まりです。お茶を飲みながらざっくばらんに語ります。

2012-2020

学会活動

プログラム委員

国際会議、ワークショップやジャーナルなどのプログラム委員を務めてきました。

Human-Computer Interaction

Associate Chair (Blending Interaction: Engineering Interactive Systems & Tools)
Student Research Competition Chair
Associate Chair (Engineering Interactive Systems and Technologies)
Associate Chair (Engineering Interactive Systems and Technologies)
Program Committee
Program Committee
Program Committee
Program Committee
Associate Chair (Engineering Interactive Systems and Technologies)
Program Committee
ACM CHI Symposium on Emerging Japanese HCI Research Collection
Program Committee (2015, 2016)
Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection
Program Committee (2017, 2018)

プログラミング体験 (PX)

Steering Committee
Co-chair
Program Committee & Showpieces Chair
Program Committee
Program Committee
<Programming> 2019 main conference and its co-located PX/19 workshop
Program Committee
Program Committee
<Programming> 2018 main conference and its co-located PX/18 workshop
Program Committee
Program Committee
Program Committee
ECOOP 2016 PX and LIVE workshops
Program Committee

Computer Graphics, Human-Robot Interaction など

Demo & Video Co-chair
Program Committee

国内会議

情報処理学会シンポジウム インタラクション
プログラム委員 (2017-2023)
日本ソフトウェア科学会 WISS
プログラム委員 (2015-2019)

運営委員

国際会議やワークショップなどの運営委員を務めてきました。

Human-Computer Interaction

Student Consortium Committee
Student Volunteer Chair
Publicity Co-chair

HCI 地域委員

Board Member (2016-2023)
ACM CHI Symposium on Emerging Japanese HCI Research Collection
Organizing Committee (2015, 2016)
Asian CHI Symposium: Emerging HCI Research Collection
Organizing Committee (2017, 2018)

Human-Robot Interaction など

Publicity Co-chair

国内会議

日本ソフトウェア科学会 WISS
Web/投票/ローカルサーバ担当 運営委員 (2015-2019)
情報処理学会 IPSJ-ONE
Web担当 運営委員 (2015, 2017)

査読

以下の国際会議や国際ジャーナルにおいて、学術論文の査読を行ってきました。

CHI
2010, 2015-2022
UIST
2014-2022
DIS
2017
IUI
2018-2019
TOCHI
2018
SIGGRAPH
2015
HRI
2016-2017, 2022
THRI
2018
RO-MAN
2015
HAI
2014
ISMAR
2021
VL/HCC
2020
GCCE
2013-2014
MM
2012
ACE
2010-2011
FIT
2011

その他の活動

アニメ地上波放映シリーズのユーザインタフェース考証
高度情報演習2C ゲスト講義
2020/01/22, 2021/01/20, 2022/01/19, 2023/01/18 「プログラミング体験 (PX) 概論」 (芝浦工業大学)
デザイン戦略(オープンデザイン) ゲストクリティーク
2020/01/20 (慶應義塾大学)
CHI勉強会 幹事
2011, 2015-2018
情報工学特別講義 ゲスト講義
2018/05/25 「プログラミングのためのユーザインタフェースと創作支援の未来」 (慶應義塾大学)
メディア情報学TA
2008年冬学期, 2016年夏学期 (東京大学大学院)
コンテンツ・エンタテインメント概論(CE概論)ゲスト講義
2015/12/09 「* as a Code -- コンテンツをプログラミングする方法」 (明治大学)
グラフィック & インタラクションデザイン
デザインのポートフォリオをご覧ください。

訪問先

ACM CHI
2009 (Boston, MA), 2013 (Paris, France), 2015 (Seoul, Korea), 2016 (San Jose, CA)
ACM UIST
2009 (Victoria, Canada), 2010 (New York, NY), 2012 (Boston, MA), 2013 (St. Andrews, UK), 2015 (Charlotte, NC), 2016 (Tokyo, Japan)
ACM DIS
2012 (Newcastle upon Tyne, UK), 2017 (Edinburgh, UK)
その他の国際会議
SIGGRAPH Asia 2009 (Yokohama, Japan), ACM PLDI 2013 (Seattle, WA), IEEE GCCE 2013 (Tokyo, Japan), GI 2014 (Montreal, QC, Canada), HAI 2014 (Tsukuba, Japan), ICLC 2015 (Leeds, UK), ECOOP 2016 (Rome, Italy), IEEE/ACM HRI 2017 (Vienna, Austria), <Programming> 2017 (Brussels, Belgium), Dagstuhl Seminar 17232 and 22231 (Dagstuhl, Germany), IEEE VL/HCC 2018 (Lisbon, Portugal), ACM Multimedia 2018 (Seoul, Korea), SPLASH 2022 (Auckland, New Zealand)