animāre
高融合性ツール基盤技術によるアニメ共創環境の実現

加藤 淳
前島 謙宣
小山 裕己
2025
関連キーワード: Anime, Creativity

概要

animāre(アニマーレ) はラテン語で「命を吹き込む」を意味し、アニメーションの語源でもあります。アニメ("ani"-me)づくりを対象に、しなやかなツール群("ma"-lleable tools)の基盤技術を研究開発し、アニメ制作に関わる多様なクリエータとツール開発者が互いに影響を与え合う関係("re"-ciprocal relationship)を築ける環境の実現を目指すプロジェクトです。

本プロジェクトはJST CRONOSの支援の下で前島(OLM Digital)、小山(東京大学)Co-PIとともに進めるもので、プロジェクト全体のWebページは準備中です。本ページは主に加藤グループの関連成果を広報するものです。

関連プロジェクト

Anime SIG

産学の専門家が集まり、Human-Computer Interaction 研究のアプローチでアニメづくりを支えるための新たな道筋を切り拓くことを目的として研究会合を開催しました。アニメ研究の新たな潮流を紹介し、今後の方向性について議論するとともに、アニメに関心を持つ研究者コミュニティの形成を目指しました。

2025
Griffith

Griffithは、日本のアニメ制作において設計図とも言うべき絵コンテのための、Webベースの制作支援ツールです。

2019-2025CHI '24Anime Creativity

発表文献

過去の発表文献のうち内容面で本プロジェクトに関係するものは以下のとおりです。

Anime SIG: Researching Japanese Animation From Technical, Cultural, and Industrial Perspectives

2025CHI EA '25創造性支援環境
Jun Kato, Yuki Koyama, Akinobu Maejima, Ryotaro Mihara, Katie Seaborn
Proceedings of the Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

Power, Culture, and Sustainability in Creativity Support Tools: A Post-growth Perspective

Jun Kato, Yakura Hiromu
Advancing Post-growth HCI Workshop, the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

Super Kawaii Vocalics: Amplifying the "Cute" Factor in Computer Voice

2025CHI '25
Yuto Mandai, Katie Seaborn, Tomoyasu Nakano, Xin Sun, Yijia Wang, Jun Kato
Proceedings of the 2025 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

A Practical Style Transfer Pipeline for 3D Animation: Insights from Production R&D

2024SA '24ACM SIGGRAPH Asia '24 Technical Communications Best Paper Award
Hideki Todo, Yuki Koyama, Kunihiro Sakai, Akihiro Komiya, Jun Kato
SIGGRAPH Asia 2024 Technical Communications

3DCGアニメーション向けの実用的なスタイル転写: 映像制作のためのR&D実践

2024VC '24VCポスター賞
藤堂 英樹, 小山 裕己, 酒井 邦博, 小宮 彬広, 加藤 淳

Griffith: A Storyboarding Tool Designed with Japanese Animation Professionals

2024CHI '24Griffith
Jun Kato, Kenta Hara, Nao Hirasawa
Proceedings of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

On the Relationship between HCI Researchers and Creators---Or How I Became a Toolsmith

2023Invited article創造性支援環境
Jun Kato
XRDS 29(4), pp.26-31

Lights, Animation, Interaction! – Synchronizing Music with Computer-controlled Visuals in Live Performances

2023SAS 34TextAlive
Jun Kato
Society for Animation Studies 34th Annual Conference: The Animated Environment

動画をつくるためのインタフェースデザイン

2023特集: つくる、みる、きくエンタテインメント
加藤 淳
ヒューマンインタフェース学会誌 25(2), pp.12-15

Special Interest Group on Creativity and Cultures in Computing

2023CHI EA '23創造性支援環境
Jun Kato, Jonas Frich, Zhicong Lu, Jennifer Jacobs, Kumiyo Nakakoji, Celine Latulipe
Extended Abstracts of the 2023 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems

道具鍛冶職人の楽しみ

2022
加藤 淳
コンピュータ ソフトウェア 39(1), pp.84-85

Past, Present, and Future of “Toolsmiths” in Japanese Animation

2022SAS '22Griffith
Jun Kato
Society for Animation Studies 2022 Conference: Animation Unlocked

Griffith: Prototype of A Web-based Tool for Authoring Japanese Anime Storyboards

2022ISID '22ISID '22 Best Poster AwardGriffith
Jun Kato, Kazuya Murata, Kenta Hara, Satoko Okuno, Tetsushi Suzuki, Nao Hirasawa

Past, Present, and Future of Storyboarding in Japanese Animation

2021SAS '21Griffith
Jun Kato, Ryotaro Mihara, Nao Hirasawa
Society for Animation Studies 2021 Conference: Animated Energies

Research on Anime Storyboards for Individual and Collaborative Creativity

2021ISID '21ISID '21 Best Poster AwardGriffith
Jun Kato, Ryotaro Mihara Mihara, Kazuya Murata, Kenta Hara, Nao Hirasawa

メディア掲載

CGWORLD.jp
アニメづくりのR&D座談会 2025 No.2/R&Dの火を絶やさぬための組織戦略
2025年6月26日
CGWORLD vol.322(2025年6月号) p.74-79
アニメづくりのR&D座談会 2025
2025年5月10日
4Gamer.net
[CEDEC 2023]ゲームとは異なる文化を持つアニメ業界からR&Dを学ぶ。研究開発をテーマにしたセッション「アニメR&Dの最前線」をレポート
2023年8月24日
CGWORLD vol.283(2022年3月号) p.50-55
<特集> アニメ制作の現在と未来. SIGGRAPH Asia 2021セッションレポート「アニメづくりのR&D:現状と今後」
2022年2月10日
アニメハック
制作もプロデュースもテクノロジーが勝負 「ACTF2019」から見えるアニメの現在
2019年2月8日

更新履歴

2025/9/14
プロジェクトページを仮公開